• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低塩分濃度水攻法における塩水中イオン成分の貯留層特性及び濡れ性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K14893
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関秋田大学

研究代表者

阿部 一徳  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (50746782)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード石油増進回収法 / 資源開発 / 低塩分濃度水攻法 / 貯留層特性 / 濡れ性 / 相対浸透率 / 低濃度塩水 / 資源開発工学 / 増進回収法
研究成果の概要

低濃度塩水を石油貯留層に圧入して油回収率を増加させる手法において、圧入塩水の塩分濃度及びイオン成分が貯留層特性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、岩石コアを用いた掃攻試験や貯留層特性の評価実験を実施した。低塩分濃度水(NaCl塩水、CaCl2塩水、MgCl2塩水)を砂岩もしくは炭酸塩岩コアに圧入することで3~8%程度の増油効果を確認した。相対浸透率及び接触角測定から、圧入塩水の塩分濃度の低下に伴い、貯留岩表面における水濡れ性の増加傾向、及び残留油飽和率の低下が観測され、塩分成分・濡れ性・増油効果の相関関係が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低塩分濃度水攻法は環境調和性に優れた対費用効果の高い手法の一つである。低塩分濃度水の塩分濃度やイオン成分と貯留層特性の相関性を明らかにすることは、これまで不明瞭であった増油機構の解明や適用可能な貯留層条件の理解にも一助となることが期待される。今後も本邦に安定供給が必要となる化石燃料に関して可採埋蔵量増加に貢献するには、複雑な条件下での現象も正しく理解し、既存技術の有効性を検討したうえで、適切に技術の高度化を図る必要がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 低塩分濃度水攻法における地層中イオン成分が油-水相対浸透率曲線に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      一優作,阿部一徳,今泉徹也,藤井光,長縄成実
    • 学会等名
      2020年度石油技術協会春季講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低塩分水攻法における塩水中イオン成分が相対浸透率に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      阿部一徳、一 優作
    • 学会等名
      第49回石油・石油化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低塩分濃度水攻法におけるイオン成分の相対浸透率への影響2019

    • 著者名/発表者名
      一優作、阿部一徳、藤井光、長縄成実
    • 学会等名
      2019年石油技術協会春季講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 低塩分濃度水攻法における地層中イオンの相対浸透率への影響2018

    • 著者名/発表者名
      金子源太、阿部一徳、藤井光
    • 学会等名
      平成30年度石油技術協会春季講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地層水中のイオン成分が岩石コアの油掃攻効果に与える影響の評価2017

    • 著者名/発表者名
      七尾純平、金子源太、阿部一徳、藤井光
    • 学会等名
      平成29年度石油技術協会春季講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi