• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性看護師の冷えとその被接触患者の快適感への影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17426
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

鈴木 みゆき (岡みゆき)  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (30510987)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード看護師 / 冷え / 看護技術 / 皮膚温 / 患者 / 快適感 / 手 / 看護学
研究成果の概要

ステップ1では女性看護師の手の皮膚温は、11時に低下し午後に上昇する傾向があること、個人差が大きいこと、一度の手洗いで中指皮膚温は3.40℃の低下があることを明らかにした。ステップ2では患者の脈拍測定部位における測定前後での皮膚温の差と、看護師の中指における測定前後での皮膚温の差は、負の相関があった。つまり、看護師が患者に脈拍測定する場面で、看護師と患者間で熱伝導による熱交換が生じていることが示唆された。ステップ3では手洗いで手の皮膚温は低下するが9分後に復温している傾向があること、皮膚温と血流は相関関係があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性看護師における就労中の手の皮膚温の日内変動、および看護技術によって手の皮膚温に変動があるかについて明らかにした。また、看護師が患者に脈拍測定する場面で、看護師と患者間で熱伝導による熱交換が生じていることを示した。看護師自身が、手の皮膚温の変動の特徴や、看護師・患者の皮膚温において熱伝導による熱交換が行われていることを知ることで、看護師が患者に触れる際、いつどのように留意すべきか考察が可能になる。これは患者の快適感に影響することからも、看護学的に重要な知見と考える。手洗いによる皮膚温の低下からの復温には約9分かかるため、今後は冷たさがあるときの対策を検討する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of nursing procedures on the hand skin temperature of female hospital nurses2021

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Suzuki, Toshie Tsuchida, Aki Ibe, Tomomi Matsuhisa
    • 雑誌名

      Japan Journal of Nursing Science

      巻: - 号: 4

    • DOI

      10.1111/jjns.12423

    • NAID

      210000186592

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 病院で就労中の女性看護師における手の表面皮膚温の変動と看護技術による影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木みゆき、松久智美、土田敏恵、伊部亜希
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi