• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミング演習の学習科学的分析と初学者向け学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17824
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
教育工学
研究機関京都大学

研究代表者

岡本 雅子  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 特定講師 (50736783)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教材開発 / プログラミング教育 / 演習 / 初学者 / 学習科学
研究成果の概要

本研究は、導入段階のプログラミング演習における「理解の促進」と「学習の動機づけの付与」の両立を目的として、学習科学的視点から演習のあり方についてその理論的枠組みを提案するとともに、学習教材やカリキュラムの開発など教育の現場に反映できる程度にまで具体化を試みるものであった。そのために、(1)効果的なプログラミング演習実施のための提案、(2)教材およびカリキュラムの開発を実施し、学校教育等におけるプログラミング演習の1つのモデルケースとして提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンピュータプログラミングの入門教育をめぐっては、様々な研究が試みられている反面、プログラミング演習における「理解の促進」と「学習の動機づけの付与」の両立といった観点においては、ほとんど手つかずの状況にあり、また、体系化された指針も示されていなかった。本研究では、学習科学の視点からプログラミング演習の学習教材およびカリキュラムを検証し、導入過程における演習の実施形態について具体的な指針と事例を示したことにより、字義通り入門教育の実践の場で活用に資する研究として、少なからず日本の学校教育におけるプログラミング学習の効果的実施に貢献するものと研究代表者は考えている。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 「主体的プログラミング学習段階」を対象としたプログラミング演習における学習困難性の考察2020

    • 著者名/発表者名
      岡本雅子
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会 2020年度 年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Webプログラミング演習におけるイメージ図使用の効果について2019

    • 著者名/発表者名
      岡本雅子
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミング演習における帰納的な学習方法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      岡本雅子
    • 学会等名
      日本教育工学会大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi