• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調理実習授業において求められる教師の授業・管理スキルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K02529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

山本 奈美  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20351934)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード家庭科 / 調理実習 / 実習室管理 / 小中学校 / 安全・衛生 / 調理実習室 / 教室管理 / 授業スキル / 教室環境
研究成果の概要

小中学校における調理実習室は家庭科の授業以外でもさまざまに活用されているが、施設・設備の老朽化や不足に起因して作業効率の低下や安全・衛生上の問題が生じていた。日常的に管理業務を担っている教師は、安全で衛生的な調理に加えて、授業の効率化や児童生徒の学習効果向上のためにも調理実習室の管理は重要であると認識していたが、研修の機会はほとんどなく、必要な管理ができているか自信のない者も多かった。また、管理のための時間や予算の確保の点において、負担感や困難性を感じており、小学校よりも中学校のほうがその傾向が強かった。給湯や冷暖房をはじめとして、今日的な水準に見合った施設・設備の更新が望ましいと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

調理実習室の管理は安全で衛生的に調理を行うために重要であるだけでなく、効果的な授業を行うためにも必要な業務である。本研究においてその管理状況や管理者の意識を把握することができた。特に、施設・設備の老朽化や不足によって日常の管理だけでは補いきれない課題を有していることを示し、報告書として学校現場に還元することによって現状の課題を共有した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 調理実習室の管理状況と管理者の意識 ‐和歌山県の小中学校を対象とした質問紙調査から‐2023

    • 著者名/発表者名
      山本奈美
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 和歌山県の小・中学校における調理実習室の使用状況と設備の課題2023

    • 著者名/発表者名
      山本奈美
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会近畿地区会2023年度研究・実践発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 2020年度の和歌山県における小中学校家庭科の調理実習実施状況2021

    • 著者名/発表者名
      山本奈美
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会近畿地区会研究・実践発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi