• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代大強度ビームの縦方向測定に向けた非破壊型ビームモニタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18306
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

守屋 克洋  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究職 (70805324)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードビームモニタ / 加速器 / 非破壊 / ビームプロファイル / 大強度ビーム / 量子ビーム / 大強度陽子加速器 / 粒子加速器
研究成果の概要

ビーム進行方向の分布幅を測定するために、J-PARCのような陽子加速器ではバンチシェイプモニタ(BSM)を用いる。ビームをワイヤに当て、生成した2次電子を収集することでビーム幅を測定する。しかし、大強度かつ低エネルギービームの測定では、ワイヤは破断しビームを測定できない。
本研究では、ワイヤの代わりにガスと電極を用いた非破壊型BSMを製作し、ビーム試験を行った。試験の結果、2次電子は検出できなかったが、これは2次電子生成量が従来に比べて極めて少ないためである。本研究により、非破壊型BSMの実現には、ワイヤの代わりだけでなく2次電子検出機構の改良も必要であることが分かり、課題を明確にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加速器ビームを計測する機器の課題は多様で、これまで測定できなかったものを測定することや、破壊型モニタから非破壊型モニタに変えること等である。本研究は両方の実現を目指すもので、加速器の安定化に繋がる研究である。これは更なる大強度加速器の実現が可能となり、学術的には稀な事象の発見に繋がる。また、加速器は基礎科学だけでなく、材料工学や医療、文化財研究等に利用されているため、加速器の安定化は科学の社会普及を円滑に進めることになり、社会的意義も大きい。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] J-PARCリニアックの縦方向分布測定とその課題2021

    • 著者名/発表者名
      守屋克洋
    • 学会等名
      ビーム物理研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] J-PARCリニアックの縦方向分布測定とその課題

    • URL

      https://conference-indico.kek.jp/event/161/contributions/3107/attachments/2101/2600/J-PARC_v4_.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi