• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語ライティングにおけるナラティブのGood Writing探究と評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01274
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪観光大学

研究代表者

坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)

研究分担者 数野 恵理  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (00552366)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20401606)
鈴木 陽子 (影山陽子)  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (60366804)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードナラティブ作文 / good writing / ライティング評価 / 評価基準 / ルーブリック / フローチャート / 点数別サンプル / 支援ツール / 評価項目 / 東南アジア / 日本語ライティング / ナラティブ / 評価用フローチャート / レベル別サンプル
研究開始時の研究の概要

本研究は、第二言語としての日本語ライティング評価においてこれまで研究されてこなかった「ナラティブ」を研究対象とし、ナラティブのgood writingの探究とその評価法の開発によって教師支援を行うことを目的とする。
具体的には、ナラティブでは、どのようなものがgood writingとされるのかを探り、評価基準を作成する。それをもとに、ナラティブ作文の評価用フローチャートを開発する。さらに、レベル別サンプル作文をフローチャートとともにウェブサイトで公開することを目指す。

研究成果の概要

本研究は、日本語ライティング評価の中でナラティブ作文を対象とし、ナラティブ作文のgood writing探究、および評価基準・評価用フローチャート(FC)等の開発によって教師支援を行うことを目的とした。日本の大学で教える日本語母語話者教師、ならびにインドネシア、タイ、ベトナムの大学で教える日本語母語話者・非母語話者教師による作文評価結果から、ナラティブ作文のgood writing、および評価時の重視項目について明らかにした。また、評価時の優先順位を検討してナラティブ作文の評価用FCを作成し、FC点数別サンプル、評価基準とともにウェブサイトで公開した。さらにFCを使った教師セミナーも実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本語ライティング評価においてこれまで研究されてこなかったナラティブ作文を対象に、①good writingを探究し、②評価基準・評価用フローチャート(FC)等を開発して公開した。①の成果からは学習者がより良いナラティブ作文を書くための示唆が得られた。②については、評価基準だけでなく各評価項目を説明に沿って見ていくFCを用いることで、作文評価に不慣れな教師も適切に評価ができ、複数の教師で作文を評価する場合は、評価のズレを小さくできると考える。また、FCの点数別サンプルには解説も付けられており、各段階の問題点の把握に役立つであろう。
以上より、本研究は教師支援として意義があると言える。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者教師による日本語ナラティブ作文の評価観点の違い―クラスター分析の結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      坪根 由香里、トンプソン 美恵子、影山 陽子、数野 恵理
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25 号: 1 ページ: 214-229

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_214

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語母語話者教師・非母語話者教師がナラティブ作文評価で重視する項目―評価項目の重視度比較と順位決め自由記述の分析―2022

    • 著者名/発表者名
      トンプソン 美恵子・影山 陽子・坪根 由香里・数野 恵理
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 183 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い ―高得点を得た「よいナラティブ」の提示―2021

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 13 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価―日本語ナラティブ作文用の評価項目を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子・影山陽子
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 12 ページ: 229-244

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語母語話者教師が考えるナラティブ作文のGood Writing : 評価の際に重視された項目より2021

    • 著者名/発表者名
      数野 恵理、影山 陽子、トンプソン 美恵子、坪根 由香里
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 5 ページ: 1-22

    • DOI

      10.14992/00021381

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00021381/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語ナラティブ作文の評価基準とルーブリックの開発2021

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・トンプソン美恵子・影山陽子・数野恵理
    • 雑誌名

      大阪観光大学紀要

      巻: 21 ページ: 85-94

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナラティブ作文の評価に関する探索的研究―タイ人日本語学習 者を対象として―2020

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・影山陽子
    • 雑誌名

      タイ日研究ネットワークThailand研究論集

      巻: 1 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ナラティブ作文評価用のフローチャート・評価基準の開発-アンケート結果を踏まえた活用の可能性-2024

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里
    • 学会等名
      第1 回タイ国日本語教育国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ハンガリーの日本語学習者が書いたナラティブ作文の評価-上位群と下位群の比較から-2023

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      第 26 回 AJE ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第17回ヨーロッパ日本研究協会国際会議日本語教育部門
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者教師・非母語話者教師はナラティブ作文評価でどのような項目を重視するか―重視度調査と上位作文に対するコメントの分析を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子・影山陽子・坪根由香里・数野恵理
    • 学会等名
      第55回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 東南アジアの大学で教える日本語教師によるナラティブ作文の評価 ―総合評価と項目別評価の結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・数野恵理・影山陽子・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会第34回年次セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本語学習者が書いたナラティブ作文におけるgood writing―日本語母語話者教師は評価時にどのような項目を重視するのか―2021

    • 著者名/発表者名
      数野恵理・影山陽子・坪根由香里・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      第57 回 日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い-タイプの異なる「よいナラティブ」の提示-2021

    • 著者名/発表者名
      影山陽子・坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      第52回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語としての日本語ナラティブ作文に対する日本語母語話者教師の評価観点―good writing の評価はどう異なるか―2021

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・トンプソン美恵子・影山陽子・数野恵理
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育学会 2021 年春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価―日本語ナラティブ作文用の評価項目を用いて―2020

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・数野恵理・トンプソン美恵子・影山陽子
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ナラティブ作文の評価に関する探索的研究-タイ人日本語学習者を対象として-2020

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・影山陽子
    • 学会等名
      タイ日研究ネットワークThailand国際シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Narrative Writing:日本語のナラティブ作文評価のための支援ツール

    • URL

      https://narrativewriting20.wixsite.com/home

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] GoodWriting.jp 読み手と構成を意識した日本語ライティング

    • URL

      https://goodwriting.jp/wp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi