• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学際的アプローチによる精神科病棟看護における自己決定支援の視点・要件の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K10868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関愛知医科大学 (2020-2023)
武庫川女子大学 (2019)

研究代表者

心光 世津子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (60432499)

研究分担者 山中 浩司  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40230510)
霜田 求  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自己決定支援 / 意思決定支援 / 精神障害者 / 精神科病棟看護 / 精神科看護師 / 精神科入院患者 / 精神科看護
研究開始時の研究の概要

本研究では、学際的アプローチにより精神科病棟看護における自己決定支援に必要となる視点および条件を明らかにすることを目的とする。
4年間の研究期間で、①エスノグラフィの手法を用いて、訪問看護実践とも比較しながら精神科病棟看護師の自己決定支援についての認識とその実践を看護学・社会学・倫理学的観点、他職種・当事者の視点から分析し、②アクションリサーチの手法を用いて、看護師への知見のフィードバックを行った反応を分析する。これにより、さまざまな精神科病棟看護に通底する自己決定支援モデル構築のための課題を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、学際的アプローチにより精神科病棟看護における自己決定支援に必要となる視点および条件を明らかにすることを目的としている。4年間の研究期間で、①エスノグラフィの手法を用いて、訪問看護実践とも比較しながら精神科病棟看護師の自己決定支援についての認識とその実践を看護学・社会学・倫理学的観点、他職種・当事者の視点から分析し(第1段階調査)、②アクションリサーチの手法を用いて、看護師への知見のフィードバックを行いその反応を分析する(第2段階調査)。この2つの調査により、さまざまな精神科病棟看護に通底する自己決定支援モデル構築のための課題を明らかにしようとしている。
初年度(2019年度)より第1段階調査に着手したが2年目より新型コロナウイルス感染症の影響により予定通り調査が進められない状態が続いた。4年目にあたる2022年度は、調査開始より時間が経過したことから、改めて本研究テーマに関連し、精神疾患患者の自己決定を支える看護ケアについてのレビューを行い、研究動向に大きな変化はみられないことを確認した。第1段階調査は打ち切りデータ分析していたが、研究代表者の病気療養の必要が生じ年度内の研究が中断した。研究期間延長を行った2023年度も研究代表者の病状から分析が遅れており、また、共同研究者も病気療養の必要が生じ、再度研究延長申請を行った。研究代表者の体調がほぼ回復したことから、2024年度は調査データ分析を基に研究成果報告を行い第2段階調査へと進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており、本研究計画にある病棟や訪問現場での看護場面の参与観察および対面での個別インタビューの自粛・受け入れ困難およびそれによる計画の修正が必要となった。参与観察を行わず対面または遠隔インタビューだけとする選択肢も検討したが、看護師にwifi環境やPCを持っていない方も多く遠隔実施は困難であり、また、各施設・病棟の環境や状況も大きく異なるため語りの理解が限定的となるデメリットが非常に高かった。このため感染対策を実施しながらの調査受入可能施設および実施可能な時期を探ることとした。
調査者(研究代表者)の新型コロナウイルスワクチン接種時期や感染者数の増加、予定病棟での感染者発生等のため調査実施は極めて限定的となり、2020年度は調査が行えず、2021年度は2施設4名に調査協力を得ることができたが、2022年度は調査依頼を経ての実施前段階にて調査見合わせとなった。加えて、研究代表者の入院・病気療養により研究進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

本来の研究期間4年間のうち3年間で調査活動が停滞している状態であり、2023年度も病状から停滞していた。研究代表者の体調がほぼ回復したことから、2024年度においてはデータ分析を進めている第1段階調査の知見を発信していき、共同研究者と討議しながら視点、論点を整理し、第2段階調査準備へと移行する。
体調への配慮および効率化のために遠隔会議システムを積極的に活用し、第2段階調査に向けて研究分担者および研究協力者と研究会議を実施して知見を共有し、今後の臨床看護師へのフィードバック方法の検討を進める。また、第2段階調査における研究知見のフィードバックについては内容だけでなく、配信・ホームページ活用など柔軟に効率的な方法を検討する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Nursing Care to Promote Self-Determination of People with Mental Illness: A Scoping Review2022

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Shimmitsu
    • 学会等名
      7th World Academy of Nursing Science Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decision making support in daily lives for inpatients with mental illnesses by psychiatric ward nurses in Japan: a preliminary analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Shimmitsu, Hiroshi Yamanaka, Motomu Shimoda
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nursing Scholars 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi