研究課題/領域番号 |
19K12491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
矢嶋 巌 神戸学院大学, 人文学部, 教授 (80513845)
|
研究分担者 |
寺嶋 秀明 神戸学院大学, 人文学部, 名誉教授 (10135098)
中山 文 神戸学院大学, 人文学部, 教授 (30217939)
鹿島 基彦 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (10443251)
三田 牧 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (50455234)
中村 健史 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (50753505)
坂口 太郎 高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (50724142)
鈴木 遥 神戸学院大学, 人文学部, 講師 (40624234)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 明石 / 地域の自画像 / データベース / 大蔵谷 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、兵庫県明石市を対象として、「住民が、その地域をどのように認識しているか」という問題(「地域の自画像」)を考察する。 本研究では、従来多かった同時代史的な「自画像」の分析ではなく、その通史的な変遷や形成過程に焦点を当てる。したがって、研究にあたっては、フィールドワークや聞き取り調査に加え、前近代の一次史料を用いた文献学的なアプローチも併用する。 研究は、大きく二つ段階に分かれる。最初の2年は明石に関するアーカイブ構築を行う。次の3年は、アーカイブをもとに複数の共同研究を併行して進め、(1)農業との関わり、(2)海との関わり、(3)祭事との関わり、の三点から、明石の「自画像」を分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究は兵庫県明石市を対象として、住民がその地域をどのように認識しているかを考察したものである。研究にあたってはフィールドワークや聞き取り調査に加え、文献学的な手法も併用し、住民意識の形成過程や通史的変遷に焦点を当てた。はじめに明石に関する資料収集とアーカイブの構築を行い、次いで「農村」「海との関わり」「現代における祭事」」という観点から個別研究を行った。その結果、現代の「明石の自画像」は概ね江戸期に形成された地域的特色を基盤とするが、戦前期における郊外型都市としての発展、高度経済成長期における産業・生活の変化によって、こうした特色が徐々に変容を迫られてゆく過程が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「地域の自画像」は必ずしも固定したものではない。従来の研究では同時代史的な「自画像」が注目されがちであったが、本研究ではむしろ、その歴史的推移に着目した。与えられた自然・社会条件のもとで、人々は意識的・無意識的な選択を重ねつつ、自己イメージを形成し、共有する。そのさまを明石という地域に即しつつ、具体的・通史的に検討することで、「物語としての歴史は、人間集団のなかでいかに形成され、何をきっかけに変化してゆくのか」という実像を明らかにすることができた。
|