研究課題/領域番号 |
20H00014
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
研究分担者 |
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
生田目 美紀 京都女子大学, 家政学部, 教授 (20320624)
秋田 喜美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
佐治 伸郎 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (50725976)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2024年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2020年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 言語習得 / 言語進化 / 音象徴 / 言語の類像性 / 身体性 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもは乳児期から複数の感覚を脳内で対応づけ統合することができ,音象徴などの類像性が言語習得初期に重要であるという音象徴ブートストラッピング仮説(Imai & Kita, 2014)が支持されている.他方で,身体性オノマトペでも,個別言語の音韻体系に大きく制約された恣意性をもつ.このことは,身体に接地しながらどのように記号の抽象化が進み,子どもが言語習得の過程でどのように抽象的な概念を身体化していくのかという問いが重要であることを示す.この問題を解明するために,音象徴の進化の過程に焦点をあて,生物学的要因を基盤とする類像性が文化的,言語学的な要因とどのように相互作用するのかを明らかにする.
|
研究実績の概要 |
語彙習得の問題に関して近年注目されているのが身体性と類像性(iconicity)の役割である.類像性とは,形式と意味の間に感じられる類似性と定義される(Peirce, 1932).子どもは言語学習がはじまる以前の乳児期から視覚,聴覚,触覚などの異感覚を脳内で対応づけ,統合することができ,音象徴(「タケテ」が尖った図形と結びつくように,音と意味が偶然を越えた関係を持つ現象)やジェスチャーに代表される類像性が言語習得初期に非常に重要であるという音象徴ブートストラッピング仮説(Perniss & Vigliocco, 2014; Imai & Kita, 2014)は多くの研究者に支持されている. 他方で異言語比較研究では,身体とのつながりが強いオノマトペでも,個別言語の音韻体系に大きく制約された恣意性をもつことも示された(Saji et al.,2019).このことは,身体に接地しながらどのように記号の抽象化が進んでいき,子どもが言語習得の過程でどのように抽象的な概念を身体化していくのかという問いこそが重要であることを示す.本研究では,こういった記号接地問題(Harnad, 1990)と呼ばれる問題を解明するために,音象徴の進化の過程に焦点をあて,生物学的要因を基盤とする類像性が文化的,言語学的な要因とどのように相互作用するのかを,言語学,認知心理学,数理心理学,神経心理学,フィールド言語学の学際的な共同研究によって,多角的,多層的に明らかにするため,言語共通の音象徴性と言語固有の音象徴性を作り出す要因の同定や聴覚障がい者の音象徴性に関する調査・分析を行った.さらに, 音象徴性を含めた言語習得研究の大局について 学術論文として公開した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の今井と,研究分担者の佐治は学術雑誌「認知科学」において「言語習得研究のこれまでとこれから」と題し,論文を発表言語習得研究を俯瞰的に捉えこれまでの歴史的な研究経緯を振り返りつつ,これからの研究の青写真を展開し,その中で本研究のキーワードである音象徴がどのような役割を果たしうるのかを述べた. 次に,言語共通の音象徴性と言語固有の音象徴性を作り出す要因の同定,のテーマにおいては触覚素材を用いて日本語・英語・チェコ語の各言語の話者による音象徴表現を収集し,各刺激に対してどのような特徴を見出し, どのような音が用いられたのかを分析した.その結果, 日本語における有声/無声の関連など従来の研究結果と一致する結果を得られるとともに,軸を共有しつつ逆向きの傾向を示す音素があるなど言語個別の音韻的な構造による影響が見られた. さらに,聴覚障がい者の持つ音象徴性を検討するため, bouba-kikiとして知られる丸い図形と尖った図形に対し, 音象徴研究においてこれまで用いられてきた無意味語を提示し,当てはまるかどうか評価してもらう調査を行った.本調査の結果を学術論文として公開するため論文化を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
I)言語共通の音象徴性と言語固有の音象徴性を作り出す要因の同定のテーマにおいては順調にデータの収集が進んでおり,分析を継続して進める予定である.聴覚障がい者の持つ音象徴性を検討するテーマにおいては,分析が進み成果公開のための論文を投稿中である.音象徴の脳内基盤の検討つまり失語症患者を対象とした音象徴性の調査については,研究分担者と計測機器のやり取りを行い,調査の進め方などを検討している.
|