• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

邦楽譜・五線譜相互変換システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22720074
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関日本文理大学

研究代表者

星芝 貴行  日本文理大学, 工学部, 准教授 (50352414)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード邦楽 / コンピュータミュージック
研究概要

研究開始時の最初の目的である、琉球古典楽器「三線」の楽譜である「工工四」と「五線譜」の間の相互変換が可能なシステムを構築することができた。更にこのシステムを他の邦楽器の譜面に対応させることを目的として、調査研究を行った。「三味線」の楽譜と「箏」の楽譜と、調査には当初の予想より非常に時間がかかり、また流派によっても記述が異なり、手書きで判別の難しいものが多かった。そこでまずは地元である大分県の民謡に対象を絞り、その楽譜「大分県民謡譜集全5巻」の清書の作業に携わることができた。今後の邦楽譜と五線譜の相互変換システムを実現させていく上での知識を習得できた。

報告書

(4件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 琉球古典音楽の楽譜「工工四」と五線譜の相互変換システム開発に関する研究 -「工工四」の入力(画像認識)および出力(画像生成)方法の提案-2013

    • 著者名/発表者名
      星芝貴行、長山朗人
    • 雑誌名

      日本文理大学紀要

      ページ: 52-61

    • NAID

      40019868573

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] タブレット端末上での邦楽譜・五線譜相互変換アプリケーションの開発2013

    • 著者名/発表者名
      星芝貴行、長山朗人
    • 学会等名
      大分県情報サービス産業協会(OISA)技術研究会発表会 大学シーズ発表
    • 年月日
      2013-02-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] タブレット端末上での邦楽譜・五線譜相互変換アプリケーションの開発2013

    • 著者名/発表者名
      長山朗人, 星芝貴行
    • 学会等名
      大分県情報サービス産業協会(OISA)平成24年度技術研究会発表会
    • 発表場所
      大分第2ソフィアプラザビル ソフィアホール
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi