• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

16世紀後半~17世紀のイタリアの詩論における「模倣」と「想像」の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 23520376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関京都大学 (2013)
大阪大学 (2011-2012)

研究代表者

村瀬 有司  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324873)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード模倣 / 想像 / 16世紀イタリア / Torquato Tasso / 像 / 詩論 / Emanuele Tesauro / イタリアルネサンス文学 / 想像力 / impresa / メタファー / イタリア文学 / トルクァート・タッソ / 想像・空想 / ルネサンス詩学
研究概要

16世紀後半のイタリアで多数刊行された詩の創作理論において、「模倣」の理念は極めて重要な役割を果たしている。この「模倣」は対象からその忠実な似姿を再現する方法であり、詩人個人の恣意的な想像力とは相いれない特徴を含んでいる。本研究は16世紀後半から17世紀のイタリアにおいて「模倣」と「想像」の関係が詩人・文人によってどのように捉えられ理論化されてたのかを、代表的な論考をもとに検証した。そして、①「模倣」を重視し模倣を損なわない形で「想像」を取り込もうとする立場、②「模倣」を認めつつそれとは別個に「想像」を重視する立場、③「模倣」に否定的な立場の3つの傾向を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『エルサレム解放』第19歌の狼の比喩に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      村瀬有司
    • 雑誌名

      大阪大学世界言語研究センター論集

      巻: 第7号

    • NAID

      120004842829

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『エルサレム解放』第19歌の狼の比喩に関する一考察」2012

    • 著者名/発表者名
      村瀬有司
    • 雑誌名

      『大阪大学世界言語研究センター論集』

      巻: 第7号 ページ: 35-53

    • NAID

      120004842829

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] デイリーコンサイス伊和・和伊辞典2013

    • 著者名/発表者名
      藤村昌昭監修
    • 総ページ数
      1376
    • 出版者
      三省堂
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi