研究課題/領域番号 |
25220915
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
趙 孟佑 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (60243333)
|
研究分担者 |
豊田 和弘 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10361411)
増井 博一 九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (30437793)
奥山 圭一 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (30442461)
岩田 稔 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80396762)
|
研究協力者 |
Islam Mohammad Tariqul Universiti Kebangsaan Malaysia, 教授
|
研究期間 (年度) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
199,810千円 (直接経費: 153,700千円、間接経費: 46,110千円)
2017年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2016年度: 31,720千円 (直接経費: 24,400千円、間接経費: 7,320千円)
2015年度: 41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2014年度: 78,260千円 (直接経費: 60,200千円、間接経費: 18,060千円)
2013年度: 30,940千円 (直接経費: 23,800千円、間接経費: 7,140千円)
|
キーワード | 航空宇宙環境 / 衛星帯電 / 小型衛星 |
研究成果の概要 |
衛星帯放電に関する諸現象の軌道上観測並びにその抑制技術の軌道上実証を超小型衛星「鳳龍四号」を用いて実施した。5年の研究期間内に、ミッション機器を開発し、2016年2月17日に高度575km・軌道傾斜角31度の軌道に打ち上げ、現在に至るまで運用を継続している。太陽電池アレイ上の放電について、放電発光像と放電電流波形の取得に世界で初めて成功した。それ以外にも、ダブルラングミュイアープローブによるプラズマ計測、光電子電流計測等で、有意義な軌道上データを取得できた。衛星ミッションでなく、バス系や衛星試験手法等も含めて、5年間で査読付き雑誌14件を発表した。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A-
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|