研究課題/領域番号 |
25248039
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古田 弘幸 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40244157)
|
連携研究者 |
戸叶 基樹 九州大学, 大学院工学研究院, 助教 (80372754)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2015年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2014年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2013年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
|
キーワード | ポルフィリン / 金属錯体 / 複核 / 近赤外色素 / ヘキサフィリン / 複核金属錯体 / 拡張ポルフィリン / 近赤外吸収発光 / ヘリックス / 磁性 / 安定ラジカル / 近赤外 |
研究成果の概要 |
「π電子の海の中に複数の金属イオンを浮かべたら(あるいは沈めたら)、一体何が起こるのか?」 金属を2個、共役π空間に内包することができれば、従来の単核ポルフィリン金属錯体とは全く異なる、金属電子と配位子π電子が強く相互作用した多機能性複核錯体分子の誕生が期待される。分子内に2つの金属配位空孔を有する、長方形型を安定構造に持つN-混乱ヘキサフィリンを基体に、第3周期遷移金属や、第10族元素を含む複核錯体を合成し、それらの基本物性を明らかにすると共に、触媒反応開発を理論計算を交えながら行い、前掲の疑問に対する解明を図った。結果、1500 nm以上に発光を持つ、安定複核錯体の合成に成功した。
|