• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレングスモデルに基づく行動制限最小化看護介入の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25862247
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

長山 豊  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10636062)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード行動制限最小化 / ストレングスモデル / 保護室 / リカバリー関連概念の検討 / ストレングスモデルに基づく介入計画の再検討 / 潜在的な環境のストレングスへの着目 / ストレングスモデルに関する情報収集 / 研究対象施設との調整 / 臨床評価基準との調整 / 研究対象選定の再検討 / 研究体制構築 / 看護介入モデルの構築
研究成果の概要

ストレングスモデルを保護室の看護に導入することで、隔離の短縮、看護介入の認識や感情の変化を検証した。3施設6病棟の看護師61名ともにアクションリサーチを行い、隔離中あるいは保護室の入退室を繰り返す患者10名に介入した。ストレングスモデル導入前後で隔離時間に有意な差はみられなかった。看護師は、患者の価値観に対する理解を深め、患者との共同意思決定を重視していた。また、身体状態の増悪を予防することで患者のニーズを充足させていた。患者の強みに着目することは看護師自身の強みを導き出すことにつながり、看護師は強みに着目する楽しさや意義を感じていた。一方で、患者のニーズを満たす関わりへの葛藤も生じていた。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 保護室での看護へのストレングスモデル導入による行動制限最小化への効果2018

    • 著者名/発表者名
      長山豊
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会 第28回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi