• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記述形式の数学試験における解答方略に着目した新たな評価手法開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26560110
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

安野 史子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター 基礎研究部, 総括研究官 (00370081)

連携研究者 浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード数学試験 / 評価 / 記述形式 / 解答方略 / 科学教育
研究成果の概要

数学の記述形式の試験において,どのような解答方略でも,正解までの論理的な筋道が示されていれば,同じ評価(得点)が与えられる。しかし,採点過程で,誤答や正解に至らなくても,数学的思考力・判断力・問題解決能力等を評価するに値する解答があることは既知の事実である。そこで,本研究課題では,解答方略に着目して「得点」とは異なる新たな評価尺度を探ることを目的とし,記述形式の答案を解答方略別に分類し再分析を行った。その結果,解答方略と正答率の間には有意な違いはほとんど認められなかったが,解答方略別と「得点」に関しては,特定の問題の正誤よりも解答方略の方が数学の能力を評価している可能性がある問題が観察できた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 数学試験の解答形式に関する一考察-記述形式の解答方略に着目した分析-2017

    • 著者名/発表者名
      安野史子, 宮埜寿夫
    • 雑誌名

      日本分類学会学会誌『データ分析の理論と応用』

      巻: 6 号: 1 ページ: 47-61

    • NAID

      130007828139

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 数学試験の解答形式に関する一考察-記述形式の解答方略に着目した分析-2017

    • 著者名/発表者名
      安野史子, 宮埜寿夫
    • 学会等名
      2017年度 統計関連学会連合大会
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi