研究課題/領域番号 |
26570019
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
朴木 佳緒留 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
|
研究分担者 |
岡田 順子 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (00213942)
松岡 広路 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
井口 克郎 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10572480)
Ronni Alexander (RONNI Alexander) 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (40221006)
中原 朝子 神戸大学, 男女共同参画推進室, 特命助教 (50624649)
坂本 千代 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80170611)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 震災復興支援 / ジェンダー / エスニシティ / 生活実態調査 / アクションリサーチ / 男女共同参画 / 震災復興 |
研究成果の概要 |
津波被災地である岩手県沿岸部の一地点を定点として、被災者の生活実情を調査し、それに基づいた減災方策を検討した。被災者の経済格差は復興の要因となるだけでなく、「新たな分断」が派生すること、中堅世代は生活復興のため職業中心の生活を送り、そのことが地域の諸活動への参加を難しくしていること、男性より女性の方が新たな生活に向かいやすいこと、「分断」を乗り越えるためにはさまざまなイベントや小集団による活動が有効であることが参与観察、アンケート調査を通して分かった。地域の教会がフィリピンの女性たちの仲間作りの役を果たすなど、「分断」だけではなく「共同」も生み出されていることが分かった。
|