• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸生物種において遺伝的撹乱は起こっているか:マハゼの大規模DNA分析からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850131
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関東京大学

研究代表者

平瀬 祥太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90635559)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードマハゼ / 分子系統地理 / 遺伝的撹乱 / RAD-seq / 次世代シーケンサー / 侵入種 / 集団構造 / クラスタリング分析 / RADシーケンス / ボトルネック / ミトコンドリアDNA
研究成果の概要

バラスト水を介した移動分散が懸念されるマハゼの集団構造を明らかにするため、ミトコンドリアDNA分析とRAD-seqによる解析を行った。ミトコンドリアDNA分析では、日本国内に軽微な遺伝的分化が生じていることが明らかとなった。海外侵入集団の解析では、北カリフォルニア侵入集団の起源が東京湾であることが示されたが、南カリフォルニアとメルボルンの侵入集団の起源を推測することはできなかった。RAD-seq解析では、太平洋側と日本海側に対応した遺伝的分化が検出された。このような地理的距離と関連した集団構造は、バラスト水による遺伝的撹乱が生じていないことを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] CAPIM(Australia)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] CAPIM of Melbourne University(Australia)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Phylogeography of the yellowfin goby Acanthogobius flavimanus in native and non-native distributions2017

    • 著者名/発表者名
      Hirase S, Chambers S, Hassell K, Carew M, Pettigrove V, Soyano K, Nagae M, Iwasaki W.
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stability of genetic diversity in an intertidal goby against tsunami disturbances2016

    • 著者名/発表者名
      Hirase S, Ikeda M, Hayasaka S, Iwasaki W, Kijima A.
    • 雑誌名

      Marine Ecology

      巻: 37 号: 5 ページ: 1161-1167

    • DOI

      10.1111/maec.12377

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitogenome Sequencing Alleviates Random Rooting Effect in Phylogeography.2016

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hirase, Hirohiko Takeshima, Mutsumi Nishida, Wataru Iwasaki
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: - 号: 4 ページ: 1267-1278

    • DOI

      10.1093/gbe/evw063

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RAD-seqによるシロウオ太平洋型と日本海型の交雑集団の遺伝解析2017

    • 著者名/発表者名
      平瀬祥太朗,小北智之,永野 惇,菊池 潔
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 新たなゲノム構成を有する交雑集団の形成:アコハゼのRAD-seq解析2016

    • 著者名/発表者名
      平瀬祥太朗,手塚あゆみ,永野惇,岩崎渉
    • 学会等名
      日本進化学会第18回大会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] RAD-Seq analysis of an intertidal goby Chaenogobius annularis uncovered stable hybrid population with novel genomic composition2016

    • 著者名/発表者名
      Hirase S, Tezuka A, Nagano A, Iwasaki W.
    • 学会等名
      The 2016 annual meeting of the Society for the Study of Evolution, the Society of Systematic Biologists, and the American Society of Naturalists
    • 発表場所
      Austin(United States of America)
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マハゼの在来地域および侵入地域の分子系統地理2016

    • 著者名/発表者名
      平瀬祥太朗・Sherrie Chambers・Kathryn Hassell・Melissa Carew・Vincent Pettigrove・征矢野 清・長江真樹・岩崎 渉
    • 学会等名
      平成28年度 日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学 品川キャンパス
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] How is a novel genetic group generated through hybridization? A RAD-seq analysis of an intertidal goby Chaenogobius annularis (Agohaze)2016

    • 著者名/発表者名
      平瀬祥太朗,手塚あゆみ,永野惇,岩崎渉
    • 学会等名
      第16回東京大学生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本列島におけるマハゼの分子系統地理および侵入集団の起源の検討2015

    • 著者名/発表者名
      平瀬祥太朗・岩崎 渉
    • 学会等名
      2015年度 日本魚類学会年会
    • 発表場所
      近畿大学 奈良キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi