• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

0歳児の養育者支援プログラムの実践と開発評価

研究課題

研究課題/領域番号 26870548
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
社会福祉学
研究機関目白大学

研究代表者

宇野 耕司  目白大学, 人間学部, 専任講師 (60707735)

研究協力者 増田 恵美子  
伊藤 孝子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード0歳児 / 親 / 仲間 / 育児不安 / 虐待予防 / 子育て支援 / プログラム / プログラム評価
研究成果の概要

私たちは,生後2~3か月の赤ちゃんを初めて持つ母親が参加できる「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの開発と評価を行いました。このプログラムに参加することで,親として成長する力を高め,人とつながる力を高め,子育てコミュニティ感を高め,精神的健康度を高め,自主サークルを作れることが示唆されました。このように,科学的な手続きによって効果があることが示唆されたプログラムです。2019年3月現在,東京都の2市で実践が続けられています。また,ファシリテーター養成も試行的に取り組まれています。今後,他の市でも実施と普及が求められます。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は,① 養育者支援プログラムが科学的な手続きによって評価が可能かどうかを明らかにしたこと,② 試行的評価などを行ったことで,プログラムの効果やプログラムの手続きなどを説明するプログラム理論を明確にしたこと,③ 実施者養成プログラムを開発したことで,効果が示唆される養育者支援プログラムを実施,普及する体制の一部を構築し,プログラムの形成評価を行うための評価基盤を構築できたこと,である。
社会的意義は,生後2~3か月児を初めて持つ母親を対象とした養育者支援プログラムを開発評価し,養育者支援プログラムの実施と普及に関する知見を得たことである。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

研究成果

(6件)

すべて 2019 2018 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの対象者のニーズとプログラム目標の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 雑誌名

      目白大学心理学研究

      巻: 15号 ページ: 1-15

    • NAID

      120006708789

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの評価可能性アセスメント2016

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 雑誌名

      目白大学心理学研究

      巻: 12号 ページ: 15-28

    • NAID

      110010047573

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初めて0歳児を持つ母親を対象とした「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの目標に関する検討―参加者が満足する理由から2016

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司・増田恵美子・遠藤みどり・蒲原真里子・黒田一美・伊藤孝子・宮崎彰恵
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル(医学書院)

      巻: 72(3) ページ: 230-237

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初めて0歳児を持つ母親を対象とした「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの開発―実践家・利用者参画型によるプログラム開発の取り組みから―2015

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 雑誌名

      目白大学心理学研究

      巻: 11号 ページ: 15-17

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの試行評価2018

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 学会等名
      日本子育て学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 第1子の0歳児をもつ母親を対象とした「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの妥当性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 学会等名
      日本子ども家庭福祉学会
    • 発表場所
      新潟県立大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi