Cycle of Learning for Children and Teachers in Postwar Kansai: Picture diary guided by Hideo Nishida
Project/Area Number |
19K02397
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 西田秀雄 / 絵日記指導 / 童詩雑誌『きりん』 / 学びの循環 / 美術・造形教育 / 赤ペン指導 / 美術造形教育 / クロッキー教室 / 童詩雑誌 『きりん』 / 図画工作教育 / 童誌雑誌『きりん』 / 図画工作科教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、戦後間もない1950年代に京都市立富有小学校教諭・西田秀雄の絵日記指導によって作成された絵日記の資料収集とその分析を行うとともに、絵日記を書いていた人々へ取材を行い、絵日記指導を通した教師と子どもとの交流から、子どもたちの学びの再生と教師自身の教育力の再生に取り組んだプロセスを読み解くことを目指す。資料としては、子どもたちの絵日記と共に西田の指導のもと作成した絵や詩が掲載されている童詩雑誌『きりん』も補助資料として取り上げ、戦後の関西で行われていた絵日記を通した子どもと教師の学びの循環を解明し、その交流の中で培われた学びの深さとその意味について明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study investigated picture diary instruction as practiced by Hideo Nishida (1913-1992), an elementary school teacher. 1. Collection and archiving of materials on picture diary instruction practiced in the 1950s.2. Examination focused on the content of Nishida's red pen instruction.3.A children's work that Nishida taught was published in "Kirin". Kirin" was a children's poetry and picture magazine published at the same time as Picture Diary.4. Relationship between picture diaries and works published in "Kirin". The results showed the children's picture diaries that Nishida guided in a cycle of learning between children and teachers.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、西田による絵日記という媒体を通した西田の赤ペン指導によって子どもと教師が対話的にやりとりしながら子どもの表現力を養う学びの循環を構成していたことが明らかになった。また、絵日記指導によって子どもたちの表現力が養われ、数多くの絵や詩、綴り方の制作が行われ、それらの成果物が童詩雑誌『きりん』に数多く掲載されてたことから本誌は出版物として広く子どもたちの表現作品を周知するという役割とともに当時の子どもたちの表現力を涵養する場としての役割も担っていたことがわかった。これら子どもと教師の対話的な学びの実践は現代における主体的で対話的な深い学びを目指す実践資料ともなりうるといえよう。
|
Report
(5 results)
Research Products
(7 results)