• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア比較文学史

研究課題

研究課題/領域番号 11410132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 信夫 (2000-2001)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00107525)

大澤 吉博 (1999)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00107418)

研究分担者 古田島 洋介  明星大学, 日本文化学部, 助教授 (60211900)
菅原 克也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30171135)
ヒューズ ジョージ (HUGHES George)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 客員教授 (10281700)
劉 岸偉  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 助教授 (30230874)
岡本 サエ  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50012448)
伊藤 徳也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10213068)
竹内 信夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00107525)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード東アジア / 文学史 / 比較文学 / 中国 / 韓国 / 文学ジャンル / 金素雲
研究概要

本研究課題による研究成果としては、まず、日中韓三国の研究者が参加した国際シンポジウムの開催とその発表論文の公刊が挙げられる。主なものとしては、平成12年11月11日に東京大学駒場キャンパスで開催された「東アジア随筆文学の伝統-金素雲の受け継いだもの」と、平成13年7月14日に同じく駒場キャンパスで開催された、韓国外国語大学校との日韓シンポジウム「女性からみた日韓文化-ことばと文学」がある。この他にも、国際比較文学会(ICLA)、中国比較文学会(CCLA)、韓国比較文学会(KCLA)等が主催した国際シンポジウムへ研究分担者・協力者が積極的に参加し、研究発表を行った。
また、研究成果の公刊としては、上記の国際シンポジウムの発表論文集を公刊した他、特に「東アジア随筆文学の伝統-金素雲の受け継いだもの」については、『比較文学研究』第79号(2002年2月刊)に、発表論文を増補改訂したものが発表された。また、日中韓三国の研究者が執筆する『東アジア比較文学史』の、目次・執筆分担が確定し、執筆が行われるとともに、日本語・中国語・韓国語による相互翻訳の作業が進展した。その結果、『東アジア比較文学史』全三巻が名古屋大学出版会から刊行されることが決まった。
本研究課題を遂行する過程で明らかになったことは、日中韓三国の文学を「東アジア」の視点から考察するためには、欧米の文学の受容を、日本を一つの軸にしつつ、相互影響・相互啓発の相において実証的に明らかにすることの重要性であった。これは、今後の研究への展望を与えるものとして貴重な成果であった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 竹内 信夫: "密教とサンスクリット-密教を読み解くために"國文學. 10月. 6-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 克也: "比較文学研究の現在"比較文学研究. 79. 1-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田島 洋介: "返り点をつかむ-先達が古典に対して発揮した知恵"明星大学日本文化学部共同研究論集. 5. 109-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田島 洋介: "「不亦楽乎」の俗解"明星大学紀要. 10. 59-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉 岸偉: "小泉八雲 与 近代中国"二十一世紀. 66. 111-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉 岸偉: "張岱と袁枚-明・清文人の自伝を読む"言語文化論叢(東京工業大学). 6. 47-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 信夫: "三十帖策子"弘法大師墨蹟聚集刊行会. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI, Nobuo: "Buddhism and Sanskrit"Kokubungaku. 10. 6-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGAWARA, Katsuya: "Comparative Literature, Now"Studies of Comparative Literature. 79. 1-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOTAJIMA, Yosuke: "How to Read Chinese Classics"Meisei University Journal of Japanese Culture. 5. 109-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOTAJIMA, Yosuke: "Rereading Confucius' Analects"Journal of Meisei Univerity. 10. 59-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LIU, An-wei: "Lafcadio Hearn and Modern China"21st Century. 66. 111-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LIU, An-wei: "Reading Autobiographies in Ming and Ching Dynasty"Language & Culture(Tokyo Institute of Technology). 6. 47-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI,Nobuo: "Sanjujo-Sakushi(Manuscripts of Sutras and Treatises)"Kobo Dashi Collections Publishing Assosiation. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内信夫: "密教とサンスクリット-密教を読み解くために"國文學. 10月. 6-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原克也: "比較文学研究の現在"比較文学研究. 79. 1-3 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古田島洋介: "返り点をつかむ-先達が古典に対して発揮した知恵"明星大学日本文化学部共同研究論集. 5. 109-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古田島洋介: "「不亦楽乎」の俗解"明星大学紀要. 10. 59-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 劉岸偉: "小泉八雲与近代中国"二十一世紀. 66. 111-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 劉岸偉: "張岱と袁枚-明・清文人の自伝を読む"言語文化論叢(東京工業大学). 6. 47-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内信夫: "三十帖策子"弘法大師墨〓聚集 刊行会. 300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内信夫: "密教とサンスクリット-密教を読みとくために"國文學. 45巻12号. 6-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hughes,George: "Women on Stage in the Novel : George Moore and Henny James"Australasion Victorian Studies Journal. vol.6. 1128-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hughes,George: "Writer and Artist in George Moor's A Prama in Muslin"Bavcelona English Language and Literature Series. vol.11. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田島洋介: "漢文教育は消減するのか-窮状の再認識と再生への一提言"国際教育研究. 20号. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田島洋介: "現代における漢文訓読の意義"明星大学紀要「日本文化学部・言語文化学科」. 8号. 31-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田島洋介: "明治初期の漢文訓読と『文明論の概略』"近代日本研究. 16巻. 141-161 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本サエ: "近世中国の比較思想"東京大学出版会. 596 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi