• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の生産するアミノグリコシド耐性酵素阻害物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K07778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物有機化学
研究機関北里大学

研究代表者

塩見 和朗  北里大学, 感染制御科学府, 教授 (40235502)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード薬剤耐性酵素阻害物質 / アルベカシン耐性 / 微生物代謝産物 / 薬剤耐性克服物質 / アミノグリコシド耐性 / 抗生物質 / アルベカシン修飾酵素 / 二機能酵素 / 薬剤耐性 / アミノグリコシド / スクリーニング
研究成果の概要

薬剤耐性機構がない黄色ブドウ球菌RN4220株にpND50(E. coli-S. aureus shuttle cloning vector)を用いてプロモーター領域を含むaac(6′)-Ie/aph(2″)-Iaを形質転換し、二機能酵素発現株を樹立した。さらに、RN4220株にpND50ベクターを形質転換した形質転換体もコントロール検定菌として樹立した。二つの形質転換体を用いて、アルベカシンの耐性を克服する活性物質探索のシステムを構築した。3年間で微生物培養液をおよそ5,000検体をスクリーニングし、活性物質の探索を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤耐性菌問題は喫緊に解決すべき課題であり、感染症における画期的な医薬リードとして人知を超えた天然物由来の新規母核発見することは世界的医療問題の解決に繋がる。また微生物代謝産物を標的とする本研究で見出される探索研究技術は、広範囲な次世代微生物利用技術の1つとなると考えられる。さらに本研究の遂行に伴う微生物資源ライブラリーおよびその代謝物ライブラリーの一層の拡充と高質化により、これ以降の天然物創薬研究や医薬以外の分野での有用物質発見に繋がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 微生物の産生するアルベカシン耐性を克服する活性物質の探索2018

    • 著者名/発表者名
      江口修平,椎名真夕, 本庄雅子, 岩月正人, 浅見行弘, 垣内 力, 松井秀仁, 須賀拓弥,野中健一, 松本厚子, 花木秀明, 砂塚敏明, 大村 智, 塩見和朗
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Search for circumventors of arbekacin resistance in MRSA from microbial metabolites2017

    • 著者名/発表者名
      K. Shiomi, Y. Asami, T. Suga, M. Shiina, K. Nonaka, R. Masuma, M. Iwatsuki, T. Yamamoto, H. Matsui, H. Hanaki, S. Iwamoto, H. Onodera, S. Omura
    • 学会等名
      ASM Microbe 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi