• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の文学革命と19-20世紀世界―古典詩学と言語研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関京都大学

研究代表者

平田 昌司  京都大学, 文学研究科, 教授 (50150321)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中国文学 / 文学革命 / 胡適 / 任鴻雋 / 章炳麟 / 王国維 / 梅光迪 / 言文一致体 / 電報 / 電話 / 言文一致 / 翻訳 / 明治期の学術 / 近代中国 / 中国語
研究成果の概要

本研究は、20世紀初期中国における書記言語近代化の動因を、特に中国知識人の国際ネットワークという視点から明らかにすることを意図した。研究対象としては、(1)若い世代から胡適・任鴻雋、(2)やや年長世代から章炳麟・王国維を選んで、彼らの文学言語観に、どのような革新性が見られるかを検討した。
その結果、中国人留学生たちの間で、国境を越えた知的ネットワークが存在したこと、新世代は旧世代の学問の影響を非常に深く受けていることを明らかにした。特に、1917年に胡適が発表した「文学改良芻議」は、文学革命の起点と言われる。彼のこのエッセイが、章炳麟・王国維らの革新的な側面を継承していることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで中国という単一の文化圏で論じられがちであった「文学革命」を、19世紀末から20世紀初頭の欧米・日本における言語・文学の近代化の動向との関連でとらえなおしたものである。また、「文学革命」が伝統中国といかなる連続性を持っていたかを、一次資料の分析を通じて具体的に指摘し、過去の研究よりも明確に提示することができた。
これにより、「文学革命」・五四運動の文化史的意義を、世界史を視野において理解することがよりたやすくなった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 北京大学/首都師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院中国文哲研究所(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 胡老師的〈終身大事〉――從「游戲的喜劇」到「社會問題劇的濫觴」エッセイが、章2019

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 雑誌名

      中國文哲研究通訊

      巻: 29-3 ページ: 135-147

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学界展望(文学) 六、近現代2017

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 69 ページ: 62-64

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 胡老師的《終身大事》ーー從「游戲的喜劇」到「社會問題劇的濫觴」2019

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      五四運動 100 週年國際學術研討會(2019年5月4日、中央研究院)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 幸德秋水的文體偶聯:和漢、文白、雅俗、言文2019

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      「近代における言文一致・国語施策と東アジア」国際シンポジウム (2019年7月26日、東京大学総合文化研究科)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 《萬朝報》和幸德秋水的文體2019

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      「中国の文学革命と19-20世紀世界」研究会(2019年11月16日、京都大学楽友会館)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電報、電話與晩清民初的語言文學2019

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      2019年國立臺灣大學潘寶霞女士講座第一場(2019年11月26日、台湾大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 章太炎與胡適──重讀〈文學改良芻議〉2019

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      2019年國立臺灣大學潘寶霞女士講座第二場(2019年11月27日、台灣大學)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 對日抗戰下的《世説新語》―呉〈宀必〉、陳寅恪、賀昌群、余嘉錫的讀史注史2018

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      台湾・中央研究院中国文哲研究所 特約講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 借問五四今何在,晩清一去亦不還―中學國文教育的五四經驗2018

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      五四@100:思想、文化、學術論壇 (台湾・中央研究院中国文哲研究所)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言文二致の理想―胡適の国語教育論2018

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      国際シンポジウム「国語施策/言文一致運動を東アジアの視点から考える」(関西大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 章太炎”文”説溯源2017

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      「現代文学与書写語言」学術会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「表現者の態度Ⅰ・Ⅱ」の検討2017

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      桃の会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 1916年の「文学革命」2016

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 学会等名
      日本中国学会第68回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 文化制度和漢語史2016

    • 著者名/発表者名
      平田昌司
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      北京大学出版社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「中国の文学革命と19-20世紀世界」研究会2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 文学革命百周年記念ワークショップ2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「文學革命一百年紀念會」籌備會2016

    • 発表場所
      京都大学文学研究科
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi