• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元固定処理フィーダー細胞を用いた未分化細胞培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24500526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関筑波大学

研究代表者

三好 浩稔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70292547)

研究分担者 大川 敬子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30251052)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード造血幹細胞 / ストローマ細胞 / 三次元培養 / 固定 / 凍結保存 / 増幅 / 共培養 / ティッシュ・エンジニアリング / 胎仔肝臓細胞 / 分化・増殖
研究成果の概要

造血幹細胞移植に応用することを目的として、三次元固定処理フィーダー細胞上で造血系細胞を培養することにより、造血系細胞の増幅を試みた。フィーダー細胞の種類、フィーダー細胞の処理方法(三次元固定、三次元凍結保存)、および造血系細胞の播種密度が造血系細胞の増幅度におよぼす影響を調べた。その結果、3種類のフィーダー細胞の中では C3H/10T1/2 細胞が造血系細胞の増幅に適していることがわかった。また、三次元固定処理と三次元凍結保存処理を比べると、造血系細胞を高密度に培養したときは増幅度に違いはなかったものの、密度が低くなると三次元凍結保存処理の方が高い増幅度が得られることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Expansion of mouse hematopoietic progenitor cells in three-dimensional cocultures on frozen-thawed stromal cell layers formed within porous scaffolds2015

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi H, Morita M, Ohshima N, Sato C
    • 雑誌名

      Experimental Hematology

      巻: 43 号: 2 ページ: 115-124

    • DOI

      10.1016/j.exphem.2014.08.008

    • NAID

      120007130336

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi